2011年06月29日
通行止め解除
6月23日の上高地付近の土石流と土砂崩れで、国道158号線と上高地公園線が通行止めになっていました。
国道158号線は昨日の午後、上高地公園線は本日朝、やっと通行止めが解除され片側交互通行にりました。
安房トンネルが開通したのは1997.12.6、早いもので13年半が経ちました。しかし、その後の道路改良は進んでいません。狭くて暗いトンネルが連続しており、冬季を除き上高地行きのバスが多数通行します。

安房トンネルの開通前に、松本商工会議所の専務さんのお話を聞く機会がありました。松本の人たちは東京方面をみており、岐阜県側へはあまり力を注がない・・・・。
長野県が大事に抱えている「上高地」、今回のような事故で観光客も減り、旅館、交通、食品などにも大きな影響がでたはずです。
中部縦貫道 高山~松本の早期着工を期待します。
なお25,26日と関東方面に出かけましたが、高山~木曽~伊那と国道361号を通りました。伊那ICまで約100Km,2時間です。高根付近のトンネル工事も進んでおり、もう少しで361号線も走りやすくなると思います。
158号線の通行止めで、飛騨地区の運送会社のトラックも361号へ迂回をしていました。
高速、土日1000円は終了し半額制度になりましたが、ぜひ徴収したお金を道路の新設、改良に使っていただきたく思います。
国道158号線は昨日の午後、上高地公園線は本日朝、やっと通行止めが解除され片側交互通行にりました。
安房トンネルが開通したのは1997.12.6、早いもので13年半が経ちました。しかし、その後の道路改良は進んでいません。狭くて暗いトンネルが連続しており、冬季を除き上高地行きのバスが多数通行します。

安房トンネルの開通前に、松本商工会議所の専務さんのお話を聞く機会がありました。松本の人たちは東京方面をみており、岐阜県側へはあまり力を注がない・・・・。
長野県が大事に抱えている「上高地」、今回のような事故で観光客も減り、旅館、交通、食品などにも大きな影響がでたはずです。
中部縦貫道 高山~松本の早期着工を期待します。
なお25,26日と関東方面に出かけましたが、高山~木曽~伊那と国道361号を通りました。伊那ICまで約100Km,2時間です。高根付近のトンネル工事も進んでおり、もう少しで361号線も走りやすくなると思います。
158号線の通行止めで、飛騨地区の運送会社のトラックも361号へ迂回をしていました。
高速、土日1000円は終了し半額制度になりましたが、ぜひ徴収したお金を道路の新設、改良に使っていただきたく思います。
Posted by Ele Future at 08:07│Comments(0)
│独り言